otoentouji         BON                 dance

ぼんおどり  むかし、むかしのことじゃった。お盆(盂蘭盆:うらぼん)には、懐かしいご先祖さまや大切だったご家族がおうちに帰っていらっしゃる、その方々をご供養し、お見送りするために、8月15日の夜に、村の衆があつまって、灯りの下に集ったのじゃ。平安時代には空也上人とおっしゃるえらい坊さまが、念仏を称えながら、踊る、踊念仏というものを広め、これが盆踊りのはじまりとも言われておるのお。 
  その後、鎌倉時代には、芸能的要素も盛り込まれ、現代のような形になっていったようじゃ。旧暦で15日は満月。月の光で夜でも明るく、不思議なパワーもいただけたのじゃろう。やがて、江戸時代には庶民の娯楽となり、今でいう合コン、街コンみたいな地域交流、男女の出会いの場でもあったんじゃなあ。わしも婆さんとは盆踊りで、、、、


おっとっと、閑話休題じゃ。

  そんな盆踊りじゃが、戦後、我こそは「りべらる」だと吹聴する人たちが、「盆踊りは宗教行事ぢゃあないのくわ。税金や自治会費を使うぬはおかしゐ」と言いはじめ、一気に『納涼祭』という名前になり、気づいたら、今では「なんちゃらへすてぃばる」、ということになっていたんじゃ。わしも婆さんも、このままでいいのか、祭りと踊りを、地域に取り戻させるのじゃ、と毎晩口角泡とばし、、、、つづく。


盆DANCE  円東寺では、令和元年、流山のDJ集団『おとえん』の全面協力をいただき、古式ゆかしい盆踊りと、楽しいダンスを融合させた『おとえんとうじ盆DANCE』を開催いたします。
赤ちゃんから、ひいひいおじいちゃん、ひいひいおばあちゃんまで、きつねもたぬきも大歓迎。露店も出るよ!みんなで、楽しく地域交流。ご先祖さまといっしょにおどりましょー。
 

次ページ