仏教(ぶっきょう)をひらかれた“おしゃかさま”は今からおよそ2500年まえのインドで4月8日におうまれになりました。
お父さまはスッドーダナ王、お母さまはお妃さま(おきさきさま)でマーヤーさまとおっしゃいます。おしゃかさまはもともとは王子さまだったのです。
おしゃかさまはルンビニーというばしょのお花畑でおうまれになりました。そのときに空から甘〜い雨がふってきたといわれています。そこで、4月8日のおたんじょうびには、はなまつりというお祝いをして、おしゃかさまのお像(ぞう)に甘茶(あまちゃ)をおかけするのです。
えんとうじでは毎年(まいとし)4月8日の午後3時から、このおまつりを行います。おやつやおみやげがありますので、みなさんそろってあそびにきてください。
だけど…、いい子しかきてはいけません!「いい子」とは「どういう子」なのか、おうちの方とお話をしてからきてくださいね。
◆はなまつりの様子(写真は平成19,20年のものです)
えんとうじのおしょうさんが、いい子になるためのお話をしてます。いい子は大きくなってもでんしゃの中でお化粧(けしょう)をしません。
みんなでおやつをたべましょう。おうちにもってかえってもいいですよ。いい子はゆずりあってすわります。この年(平成19年)は、かさまわしのお兄さんがみえました。かさの上で“マス”をまわしています。いい子は、はくしゅをわすれません。おしょうさんのそっくりさんがマジックをしました。こえやギャグまでそっくりです。いい子は人のしっぱいをわらいません。
![]()