令和2年のお篭もり会は、お休みです。来年元気で会いましょう(R02.6)
8月24日は地蔵盆(じぞうぼん)という子どもたちのお盆の日です。
幼くして亡くなった子どもをお地蔵さまが賽の河原でお救いくださることから、この日もしくはその前後に子どもさんの加護を祈るお祭りが行われます。お地蔵さまにお燈明を供え、お菓子を子どもたちに振る舞います。
またお篭もり(お籠もり)とは参籠(さんろう)とも呼ばれ社寺に寝泊まりして祈願をすることです。心身を浄め御仏に仕えることにより、より深いご縁とご利益を求めるものであります。
流山市の円東寺では、毎年曜日に関係なく8月24日〜25日にかけて小学生を対象とした地蔵盆お篭もり会(夏休みお泊まり会)を開きます。振るってお篭もり(ご参加)ください!
場 所千葉県 流山市 市野谷(ながれやまし いちのや)
真言宗豊山派(しんごんしゅう ぶざんは)
延命山 円東寺(えんめいざん えんとうじ)日 時8月24日 午後6時集合
8月25日 午前9時解散
内 容24日:流し素麺、花火、きもだめし、枕投げ
25日:ラジオ体操、朝のお勤め、お寺の掃除と近所のゴミ拾い、朝食参加資格小学校4年生から6年生ならどこにお住まいでもどなたでも結構です。
中学生も可(ただし、お手伝いとしてこき使います)参 加 費1000円(貸し布団代として)持 ち 物タオル、着替え、プラコップ(落としても割れないもの)、洗面用具、洗って乾かした牛乳パック(飲み口以外は切り開かないでください)諸 注 意お風呂には入りませんのであらかじめ入ってくるかシャワーを浴びるなどしてからお越し下さい。お金やゲーム、プラダのバッグなど必要のないものは持ってこないでください。募集人数20名(申込順) ※毎年7月20日から、申込を受け付けます。お問い合わせ円東寺まで電話かファクシミリ、メールでどうぞ。折り返しご連絡いたします。
※伝書鳩、のろしなどは今のところ受け付けておりません。
お篭もり会の様子(写真は平成19年8月24日〜25日)
@午後6時に集合。まずは二日間のお約束をします。
「自分さえよければそれでいいと思わないこと」A夕食は流し素麺です。素麺と薬味は全てお檀家さんからのご寄付でまかないました。
竹の樋もお檀家さんの手作りです。B流山市裏花火大会。
周辺のタヌキがびっくりしないようにソフトな光の花火です。C枕投げ。子どもとはいえ結構遠くまで投げます。借り物の枕なのでソフトに着床する投げ方で投げています。
この後、きもだめしをやりました。みんななかなかのレバーの持ち主でした。夜はひそひそタイムです。寝ている子のじゃまをしなければひそひそとお話をしてもかまいません。ただしお友だちやおうちの人の悪口は禁止です。
E新しい希望の朝はラジオ体操でソフトに始まります。
F朝のお勤めです。お経にはふりがなが振ってあるので、誰でもすぐにお唱えできます。
G自分たちが泊まった場所をきれいに掃除します。外にお散歩に行ってゴミ拾いもしました。
H天気がいいので朝は外で食べました。スイカの種とばし大会もしました。