円東寺のつながり

円東寺は千葉県の流山市にあります。

円東寺は真言宗豊山派という宗派なのです。

真言宗豊山派の総本山は奈良県の長谷寺というお寺なのです。

真言宗豊山派の大本山は都内の護国寺というお寺なのです。

円東寺の住職は宗派の仏教青年会に所属しているのです。

このページはリンクフリーです。バナーは下のものを使って下さい。
200*40
88*31
真言宗豊山派の歴史(真言宗豊山派ホームページより抜粋)
真言密教(しんごんみっきょう)の歴史は、大乗仏教(だいじょうぶっきょう)を大成する形で7世紀ごろのインドで始まり、やがて中国に伝えられます。そして延暦23年(804)に弘法大師(こうぼうだいし)が長安(現在の西安)にわたって、恵果阿闍梨(けいかあじゃり)から真言密教(しんごんみっきょう)の教えを授(さず)かり、日本へと伝えられました。 弘法大師(こうぼうだいし)によって開宗(かいしゅう)された真言宗(しんごんしゅう)は、東寺(とうじ)や高野山(こうやさん)を中心に広められます。 平安の末期に興教大師(こうぎょうだいし)によってさらに新しい力が吹き込まれると、根来寺(ねごろじ)が創建されました。 鎌倉時代になり、頼瑜僧正(らいゆそうじょう)によって新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)が成立し、根来寺を中心に栄えましたが、戦国時代の戦渦により、専誉僧正(せんよそうじょう)はじめ多くの僧侶が根来寺を離れることになりました。 その後、豊臣秀長公に招かれた専誉僧正は、奈良の長谷寺(はせでら)で、豊山派(ぶざんは)を興(おこ)します。 派名は長谷寺の山号(さんごう)「豊山(ぶざん)」に由来します。 江戸時代、五代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)公の生母である桂昌院(けいしょういん)が護国寺(ごこくじ)を建立し、護国寺は豊山派の江戸の拠点(きょてん)として末寺(まつじ)を増やしました。 現在は、全国に3,000カ寺、僧侶数5,000人、檀信徒数200万人の宗団となっています。