動物慰霊祭

私たち人間の心の荒廃が叫ばれ続けておりますが、その顕著な例として他の生き物の「いのち」の軽視があると考えております。かつて日本では牛や馬を家族同様に扱い、地域によっては母屋の一角に住まわせていたとも聞きます。そして役目を終えた後は非常に手厚く葬ったそうです。このようなことは世界的にも大変珍しく、動物園で動物の供養をするのも世界中で日本だけとも言われております。私はこれは日本人の大変麗しい伝統であり途絶えさせてはならないと思っております。

現代は空前のペットブームと言われております。ペットショップで売れる犬にもブームがあるそうで、私が記憶にあるだけでも、『動物のお医者さん』というコミックのブームでシベリアンハスキーが、サラリーマン金融のCMの影響でチワワが、また携帯電話のCMの影響で北海道犬が、、、、

犬は10〜15年は生きるはずなのに、ブームは年ごとに変化していきます。現代の華やかなペットブームの陰に、一日になんと約1000頭、年間で30万頭以上の犬や猫が動物愛護センターで殺処分されております。円東寺のある千葉県での殺処分頭数は残念ながら全国上位の多さです。処分の方法は、経費削減のため窒息死、圧力死など。安楽死とは程遠いのが現状です。

春のお彼岸の中日、つまり春分の日にご家庭で大切に飼われたペットのほかに、生体実験で命を奪われた、保健所で処理された、道端で不遇な事故にあった、棲みかを追われ息絶えた、全ての生きとし生けるものを供養する事を発願しました。また併せてペットの納骨を境内の動物供養塔に行うことと致しました。

※春分の日は祝日法で「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としております。

慰霊祭の流れ
春分の日当日
14時本堂にて法要。参列の皆様はどなたでもご焼香いただけます。
お布施はお車代程度を目安にしてください(お焼香のみの方は不要)。14時30分外へ移動して納骨。お線香をあげて動物供養塔にお参りになってください。
晴れている時は外で、雨の場合は本堂内で短いお話。
15時終了です。
動物供養塔へ納骨を希望される方は、永代納骨料として10000円(含む石材店へのふた開けとふた閉めのお礼)をお納め頂きます。基本的に三回忌までは個別に納骨、三回忌以降は合祀となります。納骨後の年間管理費等は一切いただきませんが、お近くにお立ち寄りの際はお花とお線香を手向けてくださいますよう。
当日、参列できないが納骨を希望される方は、年間を通じていつでも構いませんので、事前にご連絡の上、お骨をお寺にお持ちください。責任を持って当日までお預かりご回向をし、代わりにお納めします。
その際はお車代程度の【お布施(当日の供養料として)】と、【永代納骨料10000円】をあわせてお持ちください。

次ページ